男子手芸部

手芸部員1と2の生まれたことへの贖罪

平成29年9月2日

今日はベランダから中央線を眺めた。

もうとっくに今日は昨日なのだが、思いついたときに書かないとすぐ忘れるので色々と後悔している。

最近はもっぱら政治というか国家について研究しているのだが最近話題のヒットラー我が闘争(1940年版)」の一節から論じたい。

自然は実に賢明にしかも残酷に人口を調整してゐる。即ち種々の困難を創造して弱者を殺し、強者だけを生かしておく。これはあらゆる種族を強くすることになる。
然し、神の善良な申し子たる人間共にはこれがわからない。即ち彼等は人工的に産児の数を制限して、生存競争と、自然の行う選択過程を妨害する。彼等が量を制限するのはよろしい。然し彼等は質に対してなんらの注意をも払わない。普通の弱者はおろか、最上級の弱者を維持するために、あらゆる努力が傾注されている。

然し、このような方法で自然の法則を破壊することはできない。より強い民族がこれらの弱小民族を駆逐するために出現するからである。
こんな方法で、ドイツ国民を生存させようと主張する者は、ドイツ国民からその将来を取り上げようとするも同然である。

つまりヒットラーは国民、すなわち種族の繁栄のためには血を流し争い他種族から奪い資源を増やすことが生物として健全だと言うのだ。

なにを主語に置くかによって考え方は変わるが、人類ではなく国家や種族を主語に置くのであればこの考え方はなるほど確かに健全なのだ。

今更だがヒットラーは歴史の大罪人のように扱われているがそれもヒットラーが戦に負け勝者、この場合主にユダヤ人という種族に駆逐されヒットラーの研究さえしていない(タブーとされている)現代人にすら否定されていると考えれば負けてもなおヒットラーの一節は皮肉にも正しいことが証明されている。

人口が増え資源が一気に尽きる前に「歴史に必然的に英雄として名乗りをあげる」ことが必要とされているのではと思っている。

明日以降も幅広く無偏見に研究を続けたい。

今日はベランダから中央線を眺めた。